毎当番、毎当番、同じことの繰り返し。
スキルが身についてるとは思えない事務作業の繰り返しに無駄な雑用自分は成長しているんだろうか。
このまま消防士を続けていいのだろうか。
このような悩みを抱えている消防士の方に、消防士から民間企業に転職して良かったことを紹介します。
✔︎筆者の経歴
東京消防庁 2011年4月入庁・・・3年勤務(673期です)
海外現地採用 2014年7月〜・・・5年間
海外起業 2019年5月〜・・・3年目
と、実際に消防士として働いていました。
現在は東南アジアの国で通関代行の会社を経営しています。
消防士の仕事って、
たまにあるやりがいのある現場、
気持ちをよく汗を流して給料がもらえる、
まとまった休みが多いなど、
高待遇な良い仕事ですよね。
その一方で、
公務員ならではの体裁を整えるための無駄な事務仕事、
どんなに頑張っても役職・年齢でほとんどが決まる給料
などの不満も感じているはずです。
「消防のことしか知らないまま定年まで勤めて人生終わって良いのだろうか」と考えたことがあるのではないでしょうか。
この記事は、消防3年目に入ったぐらいの頃に、仕事にも慣れて余裕がでてきて「このまま消防続けて大丈夫か?」と疑問を感じ始めた当時の自分に向けて書いています。
この記事が、消防士の仕事を続けるか悩んでいる人や消防士からの転職を考えている人の行動を起こす後押しになればと思います。
✔︎結論 消防士から民間企業に転職して良かったことは次の5つ
・仕事に必死になる
・出会いの幅が広がる
・目標へのステップにできる
・キャリアの可能性が広がる
・公務員じゃなくなる
![](https://komuinsidejob.com/wp-content/uploads/2021/10/Change-of-job-of-firefighter-Top-300x157.jpeg)
消防士から転職して良かったこと1:仕事に必死になる
![](https://komuinsidejob.com/wp-content/uploads/2021/04/Good-things-of-changing-job-from-firefighter.002.jpeg)
民間企業に転職後は、自分の成果や自分の成長のために仕事に必死になります。
営業数字を追いかけたり、お客さんとの関係作りを頑張ったり、社内コミュニケーションの為に語学を勉強したり、とほとんどのことが自分の仕事の成果や成長に繋がるのでやるしかありません。
消防士の時代は・・・
消防士のときは、毎当番決められたことと上司から言われたことだけをやっていれば給料がもらえたので、危機感がほとんどなく、なんとなく事務仕事をして、訓練・現場だけは頑張るみたいな感じでした。
仕事は人生の3分の1を締めると言われています。
必死になって取り組めることを仕事にする方が、心が充実すると思いますよ。
消防士から転職して良かったこと2:出会いの幅が広がる
![](https://komuinsidejob.com/wp-content/uploads/2021/04/Good-things-of-changing-job-from-firefighter.003.jpeg)
民間企業に転職後は、仕事を通しての出会いが多くなります。
世間には意外とイキイキと仕事をしている人がたくさんいるということを知ることができます。
僕の仕事は、中小企業の海外進出サポートだったので、経営者のお客さんが多く、
イキイキと仕事している、
仕事が一番の趣味、
とにかく仕事が楽しい、
このような人がほとんどでした。
「自分もこのくらい積極的に仕事したいと思えたら幸せだろうな」と思ったものです。
消防士の時代は・・・
消防士は、特殊な勤務体系なので休みが合うのは同僚や消防学校の同期。辛い時間を共有しているので仲も深まっていて、休みの度に同期と飲みに行っている人も多いと思います。
非番の昼過ぎになると、同じ部の同期の誰かしらからLINE連絡が来るんですよね。
なので、消防以外の人と出会うことはほとんどありません。
僕の場合、消防以外の出会いを作ろうと懇親会ありのビジネスセミナーに参加したり、ビジネススクールみたいなものに通ったりと消防以外の出会いを作ることに必死でした。
この時の行動は、転職に繋がるなど無意味ではなかったですが、転職後の仕事を通しての出会いの方がより太い繋がりが多くできました。
消防士から転職して良かったこと3:目標へのステップにできる
![](https://komuinsidejob.com/wp-content/uploads/2021/04/Good-things-of-changing-job-from-firefighter.004.jpeg)
僕は、東南アジアの国で通関代行の会社を起業しましたが、起業は自然な流れであり、心理的ハードルだとか、決意だとかそんなものはありませんでした。(経営状況は、資金繰りでヒィヒィしていて大変ですが、楽しんでいます。)
海外×起業というのは、消防士を辞めるときも意識していましたが、消防士をやめてすぐにそれができるわけもありません。
消防士から海外の民間企業に転職することで、
その国で生活することが当たり前になり、
従業員として民間企業の経営を学び、
売上の立て方やコスト管理を経験し、
税金、法律について勉強することができました。
働く = 目標につながる経験・勉強
だったので、目標へのハードルを自然と下げることができました。
何か目標があったとして、消防士の仕事が目標へ繋がるならいいですが、その可能性は稀かと思います。
転職をステップにする例
プログラミング、動画編集、Webデザインなどのスキルを身につけて、PC一つで自由に働くノマドワーカーに憧れる人は多いかと思います。
消防士からノマドワーカーを目指すなら、次のような流れかと、
(1)休暇・給料を存分に利用して、休みはとにかくスキルアップに励みます。
(2)スキルが伸ばせる職場へ転職、もしくは副業できる職場へ転職して副業で案件をこなす
(3)ノマドワーカーに挑戦
つまり、いずれにせよ転職を挟むことになります。
民間企業への転職は、副業ができる点など含め、目標のステップにする最適な手段なんですね。
挑戦したい目標を見つけた人は、民間企業への転職は目標へのステップに利用できます。
消防士から転職して良かったこと4:キャリアの可能性が広がる
![](https://komuinsidejob.com/wp-content/uploads/2021/04/Good-things-of-changing-job-from-firefighter.005.jpeg)
民間企業に転職することで、よほどの単純作業でない限り、他の企業でも評価される経験が積めたり、一定のスキルが身につきます。これにより消防だけしか知らないよりもキャリアの可能性が広がります。
僕の場合、5年間の海外現地採用の間に、営業、カスタマーサポート、店舗管理、人事、経理、総務などを経験しました。どれも芽が出なかったんですが・・
勤務先の企業が潰れてしまった時に、少しだけした転職活動で駐在員待遇の内定を2つもらうことができました。(※)
※現地採用と駐在員の差:給料は3倍近く違ったり、保険などの面でも駐在員の方が高待遇です。
消防士からの転職の場合、駐在員待遇での転職は100%無理でした。一定のスキル・経験が求められるからです。
結局起業する事にしたので転職しませんでしたが、現地採用から駐在員の内定がもらえたことは衝撃的でした。
消防士から転職して良かったこと5:公務員でなくなる
![](https://komuinsidejob.com/wp-content/uploads/2021/04/Good-things-of-changing-job-from-firefighter.006.jpeg)
公務員の身分に息苦しさを感じている人からしたら公務員でなくなることは大きなメリットです。
民間企業に転職すれば、副業は可能ですし、給料が税金から出ることもなくなるのでどことなく感じていた息苦しさがなくなります。
公務員が窮屈に感じる3大ルール
公務員である以上、次の3つは休日であっても、旅行先であっても常に気を使い続けなければなりません。
・職務専念義務(地方公務員法 第30条):国民全体・公共の利益のために勤務し、全力で職務に専念しなければならない
・信用失墜行為の禁止(地方公務員法 第33条):本人、所属、公務員自体のイメージを傷つけない、信用をなくさない
・営利企業等の従事制限(地方公務員法 第38条):副業・兼業できない
信用失墜行為の禁止違反の事例
例えば、酔っ払ってお巡りさんのお世話になった場合、民間企業勤めであれば個人の問題で済みます。
公務員の場合、信用失墜行為としてニュースなどに取り上げられたり、職場で処分を受けることになります。僕の消防の先輩は、飲酒による不祥事を2度起こしたために職場を去りました。
民間企業に転職した後は、このルールから解放されているので、お酒も気兼ねなく飲むことができるようになりました。
消防士から転職して良かったこと:まとめ
![](https://komuinsidejob.com/wp-content/uploads/2021/04/Good-things-of-changing-job-from-firefighter.007.jpeg)
これまで紹介してきたことは、良かったことである一方、その良さを享受するためには、転職後の努力も必要です。
消防士から民間企業への転職は、目標へのステップであり、自分の可能性を広げるための挑戦です。
消防を続けるよりも辛いことばかりです。
収入が激減したり、貯金が無くなったり、高齢の親に心配かけたりなんてこともあります。
でも、とにかく将来にワクワクし続けられますよ。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
![](https://komuinsidejob.com/wp-content/uploads/2021/10/Change-of-job-of-firefighter-Top-300x157.jpeg)